部門別地区委員会の役割 2018-2019年度

奉仕活動部門

1. 職業奉仕委員会

  • ロータリーの会員資格は会員の職業に基づいており、各クラブは地元地域社会の事業と専門職務の縮図をクラブで再現するように努めている。職業奉仕を通じて、ロータリアンはすべての取引における高い倫理基準を守り、これを推進し、あらゆる有用な仕事の価値を認め、自己の職業上の専門知識や技能を社会の問題やニーズに役立てるように、クラブとクラブ会員に求める。そして職業的技能を発揮できるプロジェクトに貢献し、ロータリーの原則に沿って、自らの事業や仕事に律するよう求める。

2. 社会奉仕委員会

  • ロータリーの5大奉仕の一つである社会奉仕について理解と具現化を図る施策を検討する。
  • クラブの社会奉仕プログラムについての助言と情報提供を行う。クラブの成功事例といった情報を交換し、地区内の意識高揚を図る。
  • ロータリー地域社会共同体(RCC)とプロバスクラブの創設と発展を支援する。

3. クラブ奉仕(研修)委員会

  • 潤滑なクラブ運営が行われる(フェローシップ、出席、例会プログラムなど)ための情報を提供する。
  • クラブに研修リーダーの任命を呼び掛け、学習会、セミナー等ロータリーについて学ぶ機会を創出する。
  • 新入会員のオリエンテーションや会員研修をクラブで行うための情報の提供を行い、その実施を促進する。
  • クラブ研修の実施に際しては、地区研修リーダーと相談して講師の派遣やリソースの提供等で支援する。
  • クラブの例会を重視し、その活性化の支援のため、SAAにアドバイスする。

4. 増強委員会

  • 地区内クラブの会員増強を図るための諸施策を検討する。
  • 会員の退会を防止するため、ガバナーに協力して適切な手段を策定する。
  • ガバナーエレクト、地区研修リーダーと相談し地区会員増強セミナーを計画・実施する。
  • クラブを訪問し、会員の増強、維持について話す。

広報・公共イメージ部門

5. 広報・IT委員会

  • ロータリーを一般の人々に広め、ロータリーのプログラムへの理解、評価を高めロータリーの好ましいイメージづくりを推進する。
  • メディア、地域のリーダー、プログラムの受益者、ボランティア、寄付提供者を対象に広報を行い、ロータリーへの理解を得るための広報活動がロータリーの目標を達成するための有効な施策である事をロータリアンに周知させる。
  • ロータリーの友地区委員及びガバナー月信委員会と情報を共有し有効な広報を展開する。
  • マスメディアや地域の様々なメディアを活用し、RIの広報素材や地区で実施するロータリーのプログラムを紹介する。
  • 地域のオピニオンリーダーと定期的に交流し、公共イメージのPRに努める。
  • 話題性のある地区プロジェクトや行事について報道機関に紹介する。
  • 地区内全クラブのIT化を推進し、クラブとクラブ、地区とクラブ、RIとクラブが直接コミュニケートできるようにクラブIT化支援を行う。

6. ロータリー雑誌委員会

  • 国際ロータリーの公認誌「The Rotarian」 「ロータリーの友」の精読を推進するための方策を検討し、実施する。
  • 一般市民へのロータリー理解を目的として、「ロータリーの友」誌の活用を図る。
  • クラブを訪問し、例会での定期的な記事紹介について話し合う。

※地区ブログ「ロータリーの友を読もう」の活用
※SAAアドバイザー
各クラブ例会重視の方針により、クラブ管理部門にSAAアドバイザーを置き、クラブ活性化の支援を行う。

青少年奉仕部門

7. インターアクト委員会

  • インターアクトクラブ(IAC)とは、奉仕と国際理解に貢献する青少年のための、ロータリークラブ提唱の世界的団体で、高校に在学中の生徒、または、年齢12歳~18歳までの青少年で結成されており運営面でも経済的にも自立している。毎年いくつかの奉仕プロジェクトを行い、そこで展開されている「社会奉仕活動」や「国際親善活動」がインターアクターの活動の真髄である。

8. ローターアクト委員会

  • ローターアクトクラブは、18歳~ 30歳までの青年男女のためのロータリークラブが提唱する奉仕クラブである。目的は青年男女が個々の能力の開発に当たって役立つ知識や技能を高め、それぞれの地域社会における物質的、あるいは社会的なニーズと取り組み、親睦と奉仕活動を通じて全世界の人々により良い信頼関係を推進するための機会を提供することである。
    ローターアクトの目標は次の通りである。
  1. 専門技術及び指導能力を開発すること。
  2. 他人の権利を尊重する観念を養い、あらゆる有用な職業の道徳的水準及び品位を保持し推進すること。
  3. 若い人々に地域社会をはじめ世界社会のニーズ及び懸念事項を提起する機会を提供すること。
  4. 提唱ロータリークラブと協力して活動に当たる機会を提供すること。
  5. ロータリーにおける将来の会員として若い人々の意欲を喚起すること。

9. 青少年交換委員会

  • 青少年交換事業を通して国際理解と親善を深める。
  • 事業の継続化のため危機管理体制の確立を図る。
  • 派遣受け入れへの理解と協力を各クラブに要請する。
  • 事業体験者を地域の有能な次世代リーダーとして育成するため継続的フォローの実施を提唱クラブに促す。

10. ライラ(ロータリー青少年指導者育成研修会)委員会

  • RIの公式プログラムとして、クラブ、地区で組織されるリーダーシップ養成プログラムで年齢が概ね12歳~ 30歳(IA.RA年齢に該当)を対象にして、青少年のロータリーへの理解を深めるとともに、指導力と協調性または地域社会と国際社会の一員として平和に貢献する資質を伸ばすことを目的とする。

ロータリー財団部門

11. 国際奉仕委員会

  • ロータリーの5大奉仕の一つ。世界平和と国際理解を推進するため、世界社会奉仕(WCS)、ロータリー友情交換、ロータリー親睦活動(RF)等に関するプログラムを立案し、実施する。

12. 財団寄付推進委員会

  • 年次寄付は寄付の基盤であり、財団プログラムの燃料と言えるもので、使用目的の指定は無く、寄付して3年後に地区の年次寄付総額の50%については、地区により目的を決定できる。
  • 恒久基金への寄付は、基本の元金となり、恒久的に維持されている。財団が将来において活動を続けていくための備えとなる。又、基金の支援による収益の一部は財団の補助金とプログラムに充てられる。財団は2025 年までに恒久基金の資金10億ドルを集める事を目標としている。

13. 補助金(VTT)委員会

  • 世界各地でロータリアンが実施する活動を支えるための補助金(地区補助金・グローバル補助金)を提供している。ボランティア活動・奨学金・職業研修など、さまざまな活動が可能で、複数ある補助金の中からプロジェクトに適した補助金を決定する。
  • チームメンバーはある程度の期間、受入国の制度や生活様式を観察し、他国における自分と同じ職業の実践の様子を理解し、個人的かつ職業上の関係を育み、意見等を交換し合いながら研修する。又、このプログラムでは充実した体験を味わい専門分野についてより理解を深め、文化的な視野も深めることができる。又、歴史や職業等に関する新たな理解を得ることにより、社会貢献に寄与することになる。

14. ポリオプラス委員会

  • ポリオプラスは国際ロータリーの特別プログラムであり、目標はポリオ撲滅の世界的証明を実現させることである。
  • ポリオ撲滅の最終局面を迎えた現在、重要なのはポリオプラス委員会を中心に引き続きロータリアンと地元市民に対して、撲滅にロータリーが果した役割について啓蒙していくことである。さらに、地区内ロータリアンに対して、ポリオプラス基金が最も効果的で直接的な方法でポリオ撲滅のために活用されていることを伝える。そして、「ロータリーの2億ドルのチャレンジ」のため、会員・クラブ・地域社会の人々からの寄付を呼びかけるよう要請する。
  • ロータリーカードを利用して、ポリオ撲滅をはじめとするロータリーの人道的支援活動を支持する。

15. 財団活動推進委員会

  • 地区とクラブの間で締結したMOUを管理するとともに、補助金管理セミナーを援助する。また、地区補助金の報告書をチェックするとともに、各クラブが地区補助金を使用するプロジェクトの計画、実行、報告書作成の一助となるチェックリストを見直し、更新する。

米山記念奨学会部門

16. 米山寄付推進委員会

  • 米山記念奨学事業の意義と奨学生との交流の感動を学び伝える。
  • 日本全国のロータリアンの寄付金を財源として、奨学金を支給して支援する民間の奨学団体であり、極めて高い公益性で運営されている。
  • ガバナー年度の奨学寄付目標額以上の達成を目指し、特別寄付により多くのメジャードナーや米山功労者の誕生など積極的な寄付活動の増進を奨励する。

17. 米山奨学生委員会

  • 米山奨学生の募集・選考を要項により実施する。
  • 「世話クラブ・カウンセラー制度」により「交流」を目的とした奨学生受け入れのプログラムを実施し、奨学生・学友と会員との交流促進と広報を行ない、奨学事業の意義を具体的に実感できる機会を設ける。

18. 米山学友委員会

  • 米山学友(元米山記念奨学生)と現役奨学生によって組織された学友が、ロータリアンとの交流を深め、ロータリーの理想とする国際交流、親善および平和の創造と維持に貢献する事を目的として、活動する学友会運営のサポートをする。又、関係するロータリー地区との協力、連絡体制の強化と学友・奨学生とロータリアンとが相互に影響しあえる人間関係の構築が望ましい。

部門外

19. ロータリー学友委員会

従来、学友会はロータリー財団学友会として、ロータリー平和フェロー・国際親善奨学生、グローバル補助金と地区補助金による奨学生、職業研修チーム(VTT)、ロータリーボランティア補助金、大学教員のための補助金、及びカールP.ミラー助成金の受領者、その他のロータリー財団プログラムに参加した経験のある人々からなる組織であるが、2014 年4月にロータリー財団管理委員会により学友の定義が拡大され、ローターアクト・インターアクト・青少年交換・RYLAといった新世代プログラムの元参加者も学友とみなすことになった。そして、地区の組織もロータリー財団から外れて独立した委員会となり、また米山記念奨学生も学友の対象になる事から、部門に属さない独立した委員会とした。